医療事務 「学びたい」  を応援。

現役医療事務講師が医療事務について書いていきます。子育て妊婦の話題もあるかもです。

保険証のヒミツ。見ただけで、だいたいどんな人かわかります。

 

みなさん、自分の保険証をじっくりと見たことがありますか??ちなみに「保険証」は略称で、正式には「健康保険被保険者証」といいます。言いにくいので保険証と言っているわけです。

 

保険証はこんな感じのものですね。

f:id:shssmi:20161109154219p:plain

 ちなみにこれは水色の保険証になります。みなさんの保険証は何色でしょう??見てみてください。

 

医療機関を受診する際に何気なく受付で出す保険証には、実はいろいろな決まり事やヒミツがあります。今日からそのことを少しずつご紹介したいと思います。(医療事務を目指すなら、算定方法を学ぶ前にまず保険の知識が必要ですよ!!)

 

まず、日本ではすべての人が医療保険に加入しましょうという決まりがあります。これは昭和36年に導入された国民皆保険制度というものです。ですから、基本的に(保険料を滞納したり手続きを怠っていなければ)どんな人でも保険証を持っているのです。

 

では、具体的に保険証について勉強していきましょう。

 

<保険証の種類>

大きく分けて3つあります。

1.社会保険社保

2.国民健康保険国保

3.後期高齢者医療(後期

 

※公費負担医療(公費)、労働者災害保険(労災)、自賠責保険(自賠)、県単医療(県単)については別に解説します。

 

 

保険証内の「保険者番号」を見ることで、「社保」「国保」「後期」のどれに加入しているかがわかります。

 

保険者番号とは、赤く丸をつけてあるところです。

f:id:shssmi:20161109154638p:plain

 

「01」で始まっていますよね。これは「法別番号」と呼ばれるものです。(ちなみに「15」は「都道府県番号」です。)

 

 「法別番号」はいくつか種類があり、その番号によって大企業に勤めているのか、学校の先生なのか、などがわかります。(詳しくは次回からアップしていきます)

 

また、この保険証の見本でいうと一番上の真ん中に書いてある「本人(被保険者)」ということから、この人は会社に雇用されている人(働いている本人)ということがわかります。

 

働いていない人(専業主婦で旦那さんの扶養になっている人や子供など)は「本人(被保険者)」ではなく「家族(被扶養者)」と表示されています。

 

ですから、20歳くらいの人で保険証が「家族」だと大学生かな?とか想像できるわけです。

 

どうでしょう。知らなかった方は「へ~」と感じたのではないでしょうか!(^^)!

 

 

このページで重要なのは

 

①日本は「国民皆保険制度」により、すべての人が医療保険に加入している

 

②「保険者番号(法別番号)」により加入保険の種類がわかる

 

③「本人(被保険者)」と「家族(被扶養者)」の区別ができる

 

ですよ~!!

 

 

次回は「社保」について勉強しましょう☆